お中元を贈る時期は、地方の風習によっても異なりますが、全国的には7月1日から7月15日くらいまでです。
百貨店などでは配送や早割の関係から広告を打ち出し始めるので、早い人は6月下旬から準備をする人も増えてきました。
贈りたい相手が入院中もしくは病気療養中の場合、「お中元って贈ってもいいのかな?」迷いますよね。
Contents
入院中の相手に、お中元を贈ってもいいのか
贈っても大丈夫です。
お中元とは、日頃よりお世話になっている人たちに感謝の気持ちを込めて贈り物をするという日本ならではの風習です。
また相手の健康を願ったり、一年のご挨拶という意味でもあります。
例え相手が入院中でも、日頃の感謝を込めて贈りましょう。
- お歳暮は一年の締めくくりのご挨拶である
- お歳暮の方が、より高価な品物が選定される場合が多い
贈る際に気をつけたいこと
相手が入院中の場合、贈り先に気をつけましょう。
一人暮らしの場合は、自宅へ配送しても受取人がいないので病院に配送するか持参します。
また、ご家族が付き添いでほとんど自宅にいない場合は事前にお中元の送付状を送っておくと確かですね。
「お中元の品として、◯◯を送ったので◯日に配達されます。」という案内状です。
季節の挨拶、日頃の感謝の思い、労いやいたわりの気持ちなどと共に、
- 品物の内容
- なぜ品物を贈ろうと思ったか
- 品物を配送した日
- 品物が到着する日時
を記載します。
配送する場合の注意点
郵便物や配送物は、入院中の相手に届けてもらうことが可能です。
その場合は、
- 病院名
- 病棟
- 階数
- 部屋号室
- 患者名
など相手が特定出来るように記載しましょう。
お中元の表書き
お見舞い金同様、お中元の表書きにも書き方があります。
表書きは、相手が入院中だからといって変更する必要はありません。
お中元のシーズン内(6月下旬〜)
暑中お見舞い
その年の立秋以降
残暑御見舞い
相手が目上・上司・先輩の場合
暑中御伺い・残暑御伺い
最近では、夏季休暇の調整から旅行や帰省などもあり、6月下旬から8月のお盆くらいの2ヶ月がシーズンとされています。
全国的に見ると、7/15くらいまでが望ましいです。
入院中の相手に贈りたいオススメのお中元
お中元は半年の挨拶、そして夏の暑い時期に「お身体は大丈夫ですか?ご自愛くださいね」という気遣いやいたわりの気持ちも込められています。
一般的に見れば、そうめんやゼリーなど涼しげなもの、うなぎやお肉など力がつくもの、マンゴーや桃やスイカなど季節感のあるフルーツが人気です。
入院中、静養中の相手でも、お中元を選ぶ基準としては季節感のあるものやその方の状態に合わせたものが好ましいですね。
タオル類
夏は汗がじっとり。また、空調によって暑い・寒いと体温調節が難しくなります。
入浴後や汗をかいたたさっぱりと拭き上げられるタオルや、暑さ寒さでも対応できるふんわりタオルがオススメです。
オススメのタオルはこちら。
使うたびにフワフワと育っていくという不思議なタオル。
実際に使ったことのある患者さんの体験談もあり、オススメです。
リネン類
身体をいたわったルームウェアや、パジャマなどがオススメです。
夏は洗濯をする回数も増えます。洗い替えとして数枚持っていれば不便がないでしょう。
柄や形にこだわるよりも、サッと着替えやすいそして肌馴染みのいい生地を選びましょう。
飲み物
熱中症予防には、水分摂取を怠れません。
また暑さや空調から夏バテになってしまう人も。
そんな時には甘酒がオススメです。
米麹から造られる甘酒は飲む点滴と呼ばれるほど栄養価が高く、日本人のエネルギー源として古くから重宝されてきました。
本来、甘酒は夏に飲むものだったということをご存知でしたか?
暑い時間には、冷たい甘酒。ちょっと塩味をきかせると甘さがより引き立ちます。
オススメの甘酒はこちら。
酒どころ新潟市古町から発信、銀座や横浜にも事業所を構える古町糀の甘酒。
各メディアからも紹介され、今話題沸騰中です!
プリン
マツコの知らない世界やめざましテレビなど全国的なメディアでも多く紹介されているプリンです。
その製法や材料から、日本一高級であり、お取り寄せでしか購入することが出来ません。
賞味期限が長いので、夏の暑い時期でも日持ちの心配がいりません。
食欲が無い人にも、一口で満足してもらえる味わいのプリン。
オススメです。
◾参考文献◾
- 贈り物美人」になるマナー術―冠婚葬祭・お中元・お歳暮 (オレンジページOTONA生活科マナー講座)
コメントを残す