お見舞いの機会は突然訪れるものです。
ここでは、病気や怪我で入院した場合のお見舞い金の相場をご紹介します。
一般的な相場はいくらなのでしょうか?
職場、身内や親族、友人に違いがあるのでしょうか?
Contents
お見舞金の相場
親しい友人・知人 | 3,000〜5,000円 |
仕事仲間 | 3,000〜5,000円 |
上司 | 3,000〜10,000円 |
同僚 | 3,000〜5,000円 |
部下 | 3,000〜10,000円 |
会社関係者(取引先等) | 控える〜3,000円 |
家族・親族 | 5,000〜10,000円 |
日頃から親しくしている友人や知人へは3,000〜5,000円が相場です。
「いつも本当に良くしてくれるから…」と、たくさん包みたい気持ちは分かります。
しかし、大金は逆に相手が「悪いな…」気負いしてしまう可能性があります。
快気祝いを選ぶ時にも、ここだけ別の品を選ばないといけなくなるかも知れません。
自分だけ金額が合わないということは避けたいですね。
仕事仲間や同僚へは3,000〜5,000円が相場です。
日頃から一緒に働いている仕事仲間や同僚へは、上記の友人や知人の場合と同様の理由になります。
特に会社のメンバーへの快気祝いは、まとめて注文することも多いので周りと足並みを揃えることが大切と言えるでしょう。
上司や部下へは3,000〜10,000円が相場です。
自分が上司にあたる場合、後輩や部下には少し多めに包んでも良いでしょう。
また相手が上司にあたる場合、他の上司に相談して周りの人と足並みが揃うようにしましょう。この場合、お見舞い金を渡すことはマナー違反となる場合があるので注意が必要です。こちらについては下記でご紹介します。
取引先などの会社関係者へは3,000〜10,000円が相場です。
取引先で個人的なやりとりがある場合でも、上司に相談してから贈る金額を決めることが無難です。
家族や親族へは3,000〜10,000円が相場です。
おじさんおばさんが贈る場合はだいたい10,000円が相場です。
ご兄弟では3,000〜10,000円が相場です。
義理のご親族や遠方に住んでいたり、遠い親族でも仲が良かったりと家族関係模様は様々あるかと思います。
仕事関係者同士のように、贈る仲間と足並みを揃えるということも
高額は相手に気を遣わせますし、少なすぎは失礼に当たります。
わざわざお見舞金を出すまでもないという場合もあるので、勝手な行動は避けましょう。
お見舞金の相場を踏まえて、お互いに負担の無い範囲でやりとりを行うことが一番望ましい金額です。
迷ったら、同僚や先輩上司に相談しましょう。
御見舞い金、忌み数は避ける
忌み数(いみかず)とは、縁起が悪いとされている数字のことです。
4(死)・6(無)・9(苦)の付く数字は避けましょう。
4万円、6万円、9万円はNGです。
海外では、13が不吉とされている地域もあります。
贈る相手に応じて配慮しましょう。
贈る相手が目上・上司の場合
病気や怪我で御見舞い金を渡す時。
相手が自分よりも目上や上司だった時、以下のような理由から失礼とされています。
- お金を贈るという行為が、お金に困っていると受け取られてしまう
- 目上の人に対してのお見舞いは、見舞う自分が優位に立ってしまうと受け取られてしまう
- 相手にお見舞いの品を選ばせるという労力を使わせてしまう
こんな時にはどうしたらいいのでしょうか?
3つのポイントをご紹介します。
1.表書きを一工夫する
一般的に、御見舞い金を包む御祝儀袋の表書きは、「御見舞」とされています。
この時に、「御見舞」ではなく「御伺い」とします。
- お伺
- お伺い
- 御伺
- 御伺い
2.御見舞い金を渡す時にひとこと添える
上司や目上の方が病気や怪我で入院した際、お見舞金を渡す際は、「色々と迷ったんですが…」とひとこと添えましょう。
より失礼を避け相手に配慮した形になります。
3.現金カードという選択肢
現金を贈ることがためらわれる場合は、現金カードを贈るというのも方法です。
例えば、院内に置いてあるテレビカードやアマゾン楽天のギフトカードが挙げられます。
また、病院内に喫茶店が併設されているならコーヒーチケット、コンビニがあればクオカードも喜ばれます。
コメントを残す